- column -

コラム

Miyagawa Kozan (real name Toranosuke) was born in Makuzugahara, Kyoto in 1842. He learned the family business of Raku ware and colored pottery, and succeeded to the family at a young age after the death of his father and brother in 1860.

In 1870, he moved from Kyoto to his new home in Yokohama, where he began to search for pottery clay, develop improved glazes, and research firing methods. He also believed that “Satsuma ware exported with too much gold and silver would be a loss to the nation,” and he created a series of highly original works that were not bound by the Western or Qing styles of the time, establishing a unique Japanese “high curving” style.

He was later honored with numerous national and international expositions and exhibitions, beginning with the Philadelphia World’s Fair in 1876.

Around 1882, he made a new attempt to produce “underglaze color” works. His works, which were painted in beautiful colors on simple and refined vessels, again won brilliant awards in Japan and abroad, and in 1896 he became the second ceramic artist to be appointed a member of the Imperial Household Artists’ Council.

Miyagawa Kozan I not only popularized “MAKUZU-YAKI” pottery throughout the world and won much acclaim, but his works have been designated important cultural properties in Japan, making him one of the most outstanding Japanese ceramic artists of the Meiji period.

=======

【Awards at Expositions】

1876 Philadelphia World’s Fair

1979 Sydney World Exposition

1880 Meruborun World Exposition

1883 World’s Fair in Amsterdam

1888 World’s Fair in Barcelona

1889 World’s Fair in Paris

1893 Chicago World’s Fair

1900 World’s Fair in Paris

1904 St. Louis World’s Fair

1905 Luge Universal Exposition

      World Exposition in Poland

【Masterpiece】

✻Brown glazed bowl with crab-applied base(Important Cultural Properties )

-Tokyo National Museum Collection-

✻Rusted Yellow Glaze Elegant Plum Tree Painting Vase ( Important Cultural Properties )

-Tokyo National Museum Collection-

✻Vase with dove and cherry blossoms in high relief

-The National Museum of Modern Art, Tokyo-

✻Vase with iris design in overglaze enamels

-The National Museum of Modern Art, Tokyo-

初代 宮川香山 Miyagawa Kozan (1842-1916)

1842年(天保13)京都の真葛ケ原で生まれた宮川香山(本名・虎之助)は、家業である楽焼や色絵陶器などを学び、1860年(万延元)に父兄が没したことにより若くして家督を継ぎます。

1870年(明治3)に京都から新天地横浜へ移り、陶土の探索にはじまり、釉薬の改良開発や焼成方法の研究などにも熱心に取り組みました。また、この頃から香山は「金や銀をたくさん使って輸出する薩摩焼は国家の損失となる」ととなえ、当時の西洋や清朝などの作風にとらわれない独創性に富んだ作品を次々と生み出し、これまでに類を見ない日本独自の《高浮彫》を確立させました。

その後、1876年(明治9)のフィラデルフィア万国博覧会における受賞をかわきりに、国内外の博覧会や展覧会で数々の名誉に輝きました。

1882年(明治15)頃から新たな試みで《釉下彩》の制作に挑みました。シンプルで洗練された器形に美しい色彩で描かれた作品の数々は、またしても国内外で輝かしい受賞歴をかさね、1896年(明治29)には陶芸では二人目となる帝室技芸員に任命されました。

初代 宮川香山は《眞葛焼》を世界に広め多くの称賛を浴びただけでなく、国内でもその作品は重要文化財に指定されるなど、明治期の日本を代表する最も優れた陶芸家といえるでしょう。

=======

【博覧会における受賞歴】

1876年(明治9) フィラデルフィア万国博覧会

1879年(明治12) シドニー万国博覧会

1880年(明治13) メルボルン万国博覧会

1883年(明治16) アムステルダム万国博覧会

1888年(明治21) バルセロナ万国博覧会

1889年(明治22) パリ万国博覧会

1893年(明治26) シカゴ万国博覧会

1900年(明治33) パリ万国博覧会

1904年(明治37) セントルイス万国博覧会

1905年(明治38) リュージュ万国博覧会

         ポーランド万国博覧会

【代表作と所蔵先】

褐釉蟹貼付台付鉢(重要文化財)

-東京国立博物館蔵-

黃釉銹絵梅樹文大瓶(重要文化財)

-東京国立博物館蔵-

鳩桜花図高浮彫花瓶

-東京国立近代美術館蔵-

色入菖蒲図花瓶

-東京国立近代美術館蔵-

Toward the latter half of the 19th century, Namikawa Yasuyuki was highly acclaimed in Western countries for his commitment to wired cloisonne, the starting point of modern Japanese cloisonne, and his mastery of his unique worldview.

The style of his work has changed repeatedly over four periods, with the development of various techniques and designs, and new glazes. The style has evolved into more sophisticated works of art through further growth and development. He won numerous awards at the exhibitions of the time and was appointed as an Imperial Artist in 1896. The works created by Namikawa Yasuyuki are the pinnacle of cloisonne enamel ware recognized around the world, as they have consistently received high acclaim from the Meiji period to the present day.

The fine and rich colors, the seasonal designs, and the polished, transparent black glaze. Based on exceptional technique and refined sensibility, his works still shine and fascinate people around the world after more than 100 years of existence.

=======

【Awards at Expositions】

1876 Philadelphia World’s Fair

1878 Paris Universal Exposition

1883 World’s Fair in Amsterdam

1884 New Orleans World’s Fair

1885 World’s Fair in London

1888 World’s Fair in Barcelona

1889 World’s Fair in Paris

1893 Chicago World’s Fair

1897 World Exposition in Brussels

1900 World’s Fair in Paris

1904 St. Louis World’s Fair

1910 World’s Fair in London

1915 San Francisco World’s Fair

【Domestic and International Locations】

British Museum (UK)

Victoria & Albert Museum (U.K.)

Imperial Household Agency San-no-Maru Shōzōkan

Meiji Shrine

Tokyo National Museum

The National Museum of Modern Art, Kyoto

Namikawa Yasushi’s Cloisonne 

Memorial Hall

Kiyomizu Sannenzaka Art Museum

並河靖之 Namikawa Yasuyuki (1845-1927)

並河靖之は19世紀後半にかけて、日本の近代七宝の原点である有線七宝にこだわり、独自の世界観を極めたことで、欧米諸国から高い評価を受けました。

その作風は、四期にわたり変化を繰り返し、様々な技術や意匠、新たな釉薬の開発など、

さらなる成長を遂げながら、より洗練された作品へと進化していきます。当時の博覧会では数々の受賞歴を誇り、1896年には帝室技芸員に任命されました。明治から現代に至るまで、常に高い評価を受け続けたことから、並河靖之が生み出した作品は世界が認めた七宝焼の最高峰といえるでしょう。

細密かつ豊かな色彩、四季折々の意匠、そして研ぎ澄まされた透明な黒釉薬。類稀な技術と洗練された感性に基づいたその作品は、100年以上の時を経てなお光りを放ち、世界の人々を魅了しています。

=======

【国内外における受賞歴】

1876年(明治9) フィラデルフィア万国博覧会

1878年(明治11) パリ万国博覧会

1883年(明治16) アムステルダム万国博覧会

1884年(明治17) ニューオリンズ万国博覧会

1885年(明治18) ロンドン万国博覧会

1888年(明治21) バルセロナ万国博覧会

1889年(明治22) パリ万国博覧会

1893年(明治26) シカゴ万国博覧会

1897年(明治30) ブリュッセル万国博覧会

1900年(明治33) パリ万国博覧会

1904年(明治37) セントルイス万国博覧会

1910年(明治43) ロンドン万国博覧会

1915年(大正4) サンフランシスコ万国博覧会

【国内外での所蔵先】

大英博物館(英国)

ヴィクトリア&アルバート

博物館(英国)

三の丸尚蔵館

東京国立博物館

京都国立近代美術館

並河靖之七宝記念館

清水三年坂美術館

Born in Osaka, the son of a painter, Yabu Meizan (real name: Masashichi) studied the art of painting in Tokyo for six months in 1880 before returning to Osaka to open his own painting studio. At that time, in the latter half of the 19th century, production of Satsuma porcelain was flourishing in various regions, led by Chinjukan in Kagoshima, Kinkozan in Kyoto, and Seikozan in Kobe, and with Japan’s participation in the World Expositions through its national policy, Satsuma porcelain was already attracting attention under the name “SATSUMA”.In such a situation, Meizan did not produce the base material, but worked on research of various techniques and designs, including the development of copperplate printing for underglaze painting, and succeeded in incorporating his own unique and exquisite techniques into his style. The Meizan Studio, which pursued only the art of painting, has always been unrivaled in the careful production of detailed, high-quality works, and continues to receive numerous awards and accolades as the best of Satsuma, and is still highly regarded around the world today.

=======

【Awards at Expositions】

1889 World’s Fair in Paris

1893 Chicago World’s Fair

1900 World’s Fair in Paris

1904 St. Louis World’s Fair

1905 Portland World’s Fair

1910 World’s Fair in London

1915 San Francisco World’s Fair

【Domestic and International Locations】

Ashmorean Museum (UK)

British Museum (UK)

Victoria & Albert Museum (U.K.)

Philadelphia Museum of Art, USA

The Walters Art Museum (USA)

San Antonio Museum of Art, U.S.A.

Powerhouse Museum of Art (Australia)

Osaka Museum of History, Japan

Since its establishment in 1645, Kinkozan has been a long-established pottery company in Awataguchi, Kyoto, which also handled items for the Shogun’s household.

The kiln is located in Awataguchi, Kyoto, and has been used to produce items for the Shogun’s household.

Around 1870, Kinkozan Sobei VI developed a new method of painting, based on the Satsuma porcelain gold brocade technique, and actively created gorgeous and luxurious works for the Western market.

At that time, the latter half of the 19th century was also known as the “age of expositions,” and world expositions were actively held overseas.

After Kinkozan Sobei, the seventh generation, took over the reigns of the family in 1884, the momentum continued, and along with the feverish excitement of Japonism, Kinkozan ‘s works became popular as “SATSUMA,” the world’s most detailed depiction, and received numerous awards.

Among such works by Kinkozan, extremely rare are outstanding miniatures with rich colors and ultra-detailed painting.

Most of these pieces are inscribed with the name “Sozan,” and the rare pieces created by Sozan, the most talented potter in the history of Kinkozan, can be considered masterpieces of the Kinkozan kiln.

=======

【Awards at expositions】

1876 Kyoto Exposition

1877 The 1st National Industrial Exhibition

1979 Sydney World Exposition

1883 World’s Fair in Amsterdam

1888 World’s Fair in Barcelona

1893 Chicago World’s Fair

1900 World’s Fair in Paris

1903 The 5th National Industrial Exhibition

1904 St. Louis World’s Fair

1905 World Exposition in Liège

1906 World Exposition in Milan

【Domestic and International Locations】

British Museum (UK)

Victoria & Albert Museum (U.K.)

Museum of Fine Arts, Boston, U.S.A.

Philadelphia Museum of Art, USA

Museum of Ethnology (Austria)

Tokyo National Museum

The National Museum of Modern Art, Tokyo

The Museum of Modern Art, Kyoto

The National Museum of Modern Art, Tokyo

Akasaka Geihinkan Japanese Style Annex

薮明山 Yabumeizan (1853-1934)

大阪で画家の子として生まれた藪明山(本名 政七)は1880年に東京で半年のあいだ絵付の技術を学び、大阪に帰って絵付工房を開業しました。その頃の19世紀後半は、鹿児島の

沈壽官、京都の錦光山、神戸の精巧山などによって、各地で薩摩焼の制作が盛んに行われており、日本の国を上げた政策による万国博覧会への参加もあり、薩摩焼は「SATSUMA」という呼び名で既に注目を集めていました。そんな中、明山は素地の生産はおこなわず、下絵の銅版印刷の開発をはじめとする、様々な技術や意匠の研究に取り組み、作風に独自の妙技を取り入れることに成功しました。絵付けのみを追求した明山工房は、常に細密で高品質な作品を丁寧に制作し続けたことで、他の追随を許さず、薩摩焼の最高峰として数々の受賞歴とともに、現在でも世界中で高い評価を受け続けています。

=======

【博覧会における受賞歴】

1889年(明治22) パリ万国博覧会

1893年(明治26) シカゴ万国博覧会

1900年(明治33) パリ万国博覧会

1904年(明治37) セントルイス万国博覧会

1905年(明治38) ポートランド万国博覧会

1910年(明治43) ロンドン万国博覧会

1915年(大正4) パナマ太平洋万国博覧会

【国内外での所蔵先】

アッシュモレアン博物館(英国)

大英博物館(英国)

ヴィクトリア&アルバート

博物館(英国)

フィラデルフィア美術館(米国)

ウォルターズ美術館(米国)

サン・アントニオ美術館(米国)

パワーハウス美術館(豪)

大阪歴史博物館(日本)

七代錦光山宗兵衛 Kinkozan Soubee (1868-1927)

京薩摩を語る上で錦光山宗兵衛の存在を外すことはできません。

もともと錦光山は天保2年(1645)に初代鍵屋徳右衛門が京都粟田口で創業して以来、将軍家の御用品も制作していた老舗の窯元です。

六代目宗兵衛(1868-1927)は明治3年に薩摩焼の金襴手に習った独特な彩画法を開発して以来、欧米に向けた創意工夫を試みながら生産を続けました。その後、明治22年に七代目宗兵衛が家督を継いだ頃には、546坪の敷地に約30個の窯を持つほどにもなり、素地成形から絵付け、輸送、販売に至るまで全て自社で行うほどに成長しました。

才能豊かな窯元であり稀代の陶器商であった錦光山は、国内外の博覧会に数多く出品し、様々な賞を受賞することで、またたく間にその名を世界に広めていきました。

最も細密かつ絢爛豪華な焼き物を生み出し、その美しさで世界を魅了した錦光山宗兵衛は、まさしく京薩摩の生みの親とも言えるでしょう。

=======

【国内外における受賞歴】

明治4年/京都博覧会

明治10年/第一回内国勧業博覧会

明治12年/シドニー万国博覧会

明治16年/アムステルダム万国博覧会

明治21年/バルセロナ万国博覧会

明治26年/シカゴ万国博覧会

【国内外での所蔵先】

大英博物館、ヴィクトリア&アルバート博物館(イギリス)

ボストン美術館(アメリカ合衆国)

東京国立博物館、東京国立近代美術館(東京)

京都近代美術館、赤坂迎賓館和風別館(京都)

2021.03.26

ご挨拶

二十年以上前に遡る話ですが、当時の私はごく一般的な会社員で、芸術などとはかけ離れた平凡な暮らしをしていました。そんな骨董とは縁もゆかりもなかった私が、ある日ひとつの薩摩焼にめぐり逢えたのです。私はその作品を見た瞬間、細密かつ優雅なその姿に圧倒されました。それはまさしく美の極致ともいえる完璧なもので、その完成度の高さに強く心を打たれたことを、今でも鮮明に覚えています。その出合いを経験して以来、私は二十年以上にわたり明治工芸の美しい世界に陶酔していくことになったのです。

現在では日本国内だけでなく、年に数回は海外にも足を運び、世界を魅了した作品を探し求める日々を過ごしています。私はこのような素晴らしい仕事にめぐり合えたことに感謝するとともに、感銘を受けた数々の作品を通し、先人たちが私に何らかのメッセージを伝えてくれているように感じます。 明治時代に活躍した芸術家たちの作品を、多くの人たちと共有し、その素晴らしさと魅力を知って欲しいという願いで2021年に当ギャラリーを開設いたしました。

Gallery 和乃蔵

〒652-0034兵庫県神戸市兵庫区西橘通1丁目1-5

TEL/FAX 078-381-7328 (携帯)090-7759-8722

>Email  >買取専門サイト

【古物許可証/兵庫県公安委員会/第631141600011号】

特定国際種事業者

登録番号:第01670

氏名又は名称:浦秀樹

住所:〒652-0034神戸市兵庫区西橘1丁目1-51F

特別特定器官等の種別:ぞう科の牙及びその加工品

登録の有効期限満了日:2026年5月31日

インスタグラム

Face Book

LINE